こんにちは!今回のブログ担当のティーさんです。

福祉業界に10年程携わらせております。重度障害の訪問ヘルパーが一番長く経験させていただきました。そのほかに就労支援B型、障害児療育を、そして今、就労移行で日々勉強させて頂いております。
ここではあまりかしこまらず、自分のことばで書こうと思います。
さて、【就労移行事業所】ってなんなの?て声が多いのも事実。
全国の各事業所で、国の制度を使って2年間、基本無料で利用できる行政サービスです。
(実際には前年度所得に応じての利用料が発生するが125万円未満であれば0円、600万円未満であれば9300円/月額、となっている。今回の記事では詳しくは割愛する。)
主な特色として、精神疾患(ADHAやHSPなど)障害、発達障害をお持ちの方々の就職に向けてのフォローを国や県の認可を受け、民間で行っています。
なかなか目には見えづらい障がいなので、周りに理解してもらえないとか、ちょっと間合いがずれるなど日常生活での不安や悩みってありますよね?
事業所を利用するには医師の診断書や障がい者手帳が必要になりますが、今の自分の状態を客観的に知るのも大事だと思っています。
ちゃんと働けるか、体調を考慮してくれる就職先ってあるのか?
そういった疑問を持っていたらまずは相談してみてください。
事業所の雰囲気で、合う合わないってあると思うので、自分でここがいいな!と思ったところで良いと思います。こうやってブログを書いているティーさんの事業所を利用して欲しい所ではありますけど(笑)
いろんな事業所、いろんな取り組みをやっているところがあります。
自分にあった事業所と出会えるといいですね!
ps、やっぱちょっとかしこまっちゃったな。。。